2025.11.09
相続は「事前相談」が9割!後悔しないために今できること
こんにちは。相続対策専門士・相続診断士のトウバルです。
「相続の相談っていつすればいいの?」
「まだ元気だから、相続なんて考えなくていいよね…」
そんな声をよく聞きます。
でも、実は相続対策は「事前相談」が最も重要なんです。
今日は、事前に相談することで得られるメリットについてお話しします。
事前相談と相続発生後の相談、何が違う?
相続が発生してからの相談と、事前の相談ではできることが全く違います。
相続発生後にできること
・遺産分割協議のサポート(士業と連携)
・相続登記の手続き(司法書士と連携)
・相続税の申告(税理士と連携)
これらは「すでに決まったこと」への対応です。
選択肢は限られ、トラブルが起きていれば解決に時間とコストがかかります。
事前相談でできること
・財産の把握と整理
・相続税対策(生前贈与、保険の活用など)
・遺言書の作成
・認知症対策(家族信託など)
・不動産の有効活用や整理
・家族間のコミュニケーション支援
事前なら対策方法は複数あります。時間をかけて、あなたとご家族にとって最善の選択ができるんです。
事前相談の3つの大きなメリット
1. 家族の負担を大幅に減らせる
突然の相続発生時、遺族は悲しみの中で多くの手続きに追われます。遺産分割で揉めれば、精神的な負担はさらに増大。
事前に対策しておけば、「お父さん(お母さん)の想い」が明確になり、家族は安心して手続きを進められます。
2. 相続税を大幅に削減できる可能性
相続税対策は生前にしかできません。
例えば:
生前贈与を計画的に行う
生命保険を活用する
不動産の評価を下げる工夫
小規模宅地等の特例を活用できるよう準備
これらの対策で、数百万円〜数千万円の節税が可能になることもあります。
3. 家族の絆を守れる
「うちの家族は仲がいいから大丈夫」と思っていても、相続でトラブルになるケースは少なくありません。
事前に家族で話し合い、親の想いを共有することで、相続後も良好な関係を保てます。
お金より大切なのは、家族の絆ですよね。
「何を相談すればいいかわからない」でもOK!
多くの方が「何が問題なのかわからない」という状態です。それで大丈夫です。
私たち相続の専門家は、あなたの家族構成や財産状況をお聞きして、気になる点や将来起こりうる問題を見える化します。
そこから一緒に、最善の対策を考えていきましょう。
相談のタイミングは「今」です
「まだ早い」と思うかもしれませんが、相続対策に「早すぎる」はありません。
認知症になってからでは、できる対策が大きく制限されます。相続登記の義務化も始まり、放置すれば過料のリスクも。
今、動けば選択肢は豊富にあります。
私は平日夜間(18時30分〜23時)も対応していますので、お仕事帰りでも大丈夫です。
沖縄県全域への出張相談も可能ですので、ご自宅や職場など、ご都合の良い場所でご相談いただけます。
事前予約なら土曜日、日曜日、祝日のご相談も承ります。
また、オンライン相談も可能ですので、県外の方もお気軽にご相談ください。
まとめ
相続の事前相談は、
・家族の負担を減らし
・相続税を削減し
・家族の絆を守る
この3つを実現する、最も効果的な方法です。
「何から始めればいいかわからない」という方も、まずは一度お話を聞かせてください。
あなたとご家族にとっての「Best Choice(最善の選択)」を一緒に見つけましょう。
【お問い合わせ・相談予約】
①電話:070-2336-5821
②公式LINE:ID bc2023st
③InstagramのDM:@toubaru.bc
④Eメール:bc.consul2023@gmail.com
【対応可能時間】 毎日18時30分〜23時(オンライン相談可)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。