【⚠️重要】夏休みが終わったらまず確認すること4つ

夏休みが終わったら…

振り返って、受験までの準備を始めよう✨



まだまだ暑いですが、夏休みが終わり、いよいよ2学期🌻

ここからは高校受験に向けて、準備が一気に加速していきます。


「まだ大丈夫!!・・・だよね?😅」

と思っていると、出願や受験当日がすぐにやってきます💥


だからこそ、今の時期にスケジュールを確認し、目標を立て、体調を整えることが大切です。


今回は「夏休みが終わったらやっておきたい3つの準備」についてシェアしたいと思います✨




①夏休み中の振り返り

長い夏休みはどんなことをして過ごしましたか?

受験生の皆さんは、「高校見学に行った!」という方も多いのでは?☺️


「何もしなかったなあ・・・🌀」


という方もいるかもしれません。

しかし、ぜひ「できたこと✨」に目を向けて振り返ってほしいと思います。


・夏休みの宿題に取り組んだ(全部終わってなくてもよし!!)

・お手伝いをした🧼🧹✨

・本を読んだ📚

・推し活に勤しんだ💃


なんでも構いません👏!

できたことに目を向けて、不安でいっぱいの受験に向けて、少しずつ前向きな気持ちを増やしていきましょう🌷




②受験スケジュールの確認

さあ!

夏休みを振り返ったら、これからのスケジュールを確認しましょう📓✨


都立高校の入試は、推薦入試と第一次募集(一般入試)の2つの大きな流れがあります。

🟡推薦入試は12月下旬〜1月初めに出願、2月上旬に合格発表。

🟠第一次募集は1月末〜2月上旬に出願し、試験は2月下旬、合格発表は3月上旬です。


⚠️令和8年度受験から

・「分割後期」という受験が昼夜間制の学校を除いて廃止

・通信制高校の受験が「前期・後期」になる


など、今年は変更点もあるようなので、東京都や志望校のHPなどはこまめにチェックするのがおすすめです!🚨

ーーーーーーーーーーーーーーーーー・:*+.

【令和8年度東京都立高等学校入学者選抜の日程について】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/nyuusenn_o_2025052201

【令和8年度東京都立高等学校入学者選抜における実施方法の変更について】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/nyuusen_2025061001


上記:いずれも東京都教育委員会HPより

ーーーーーーーーーーーーーーーーー・:*+.


さてさて、こうして見ると

冬休みから春先にかけては一気に進んでいくのが分かりますよね😳


だからこそ「まだ先」と思っていると、あっという間に出願や面接の日がやってきます。


日程を早めに確認しておくと、

「この時期に願書を書こう🗒️」

「この週は面接練習に集中しよう🗣️」と準備の見通しが立てやすくなります✨


逆に予定を知らずにいると、

焦ってミスをしたり😖、準備不足のまま本番を迎えることにもつながります🌀


受験は受験当日だけでなく “段取り力” も試されます。

まずは手帳やカレンダーに入試日程を書き込み、毎月毎週の動きを見える形にしておくことが合格への第一歩です👀✨




③12月までの目標立て

①では振り返りをしましたが、

②で今後の予定を確認したので、ここでは目標を立てます✨


志望校が決まっている人も、まだ決まっていない人も、

「12月までに何をやっておきたいか」を考えるのはとても大切です。


例えば、

・10月までに学校見学を終える🏫

・11月は志望理由の下書きを作る📝

・12月中に過去問を1回解いてみる など、1つずつに分けた目標でOKです✨


こうして月とやるべきことに区切りを作っておくと、

「何をすればいいか分からない・・・😭」

という不安が減り、今するべき行動がはっきりします✨

目標・やるべきことを一つひとつ達成するたびに「自分、できた!」という自信にもつながります🙆‍♀️


目標は一人で立てづらいこともあります。

そんな時は、お家の方や学校の先生、私もお手伝いできますので

大人を頼ってみてくださいね✨



④メンタル・体調管理の工夫

体調や気持ちの安定も受験には欠かせません。

試験本番で力を発揮できるかどうかは、体調に左右されることがとても多いのです🤒


夏の暑さの疲れやだるさがまだ残る中、

特に冬はインフルエンザや体調不良も増える季節🤧


だから「本番直前になったら整えればいい」では遅いんです💦


夏休みが終わったこのタイミングで、

生活リズムを少しずつ整えておけば、12月以降も無理なく走り切れます🏃‍♀️✨


また、「受験が不安…」と一人で抱え込むと大きなストレスに。

不登校の経験がある人は「誰かに伝える」ことが苦手だな、と思うことがあるかもしれません。


気持ちが落ち込む日は誰にでもあるので、

そんな時は友達や先生、家族に話してリフレッシュすることも大事です✨


「早寝早起きを一日だけやってみる」「疲れたら10分横になる」など、小さな工夫でもOK。

起立性調節障害がある人は、無理のない範囲で受験の時間に合わせられるように、起きる時間を工夫してみましょう☀️


体と心の準備を今から始めておくことが、受験本番の集中力と安心感を支えます。

勉強の努力を無駄にしないためにも、生活習慣と気持ちの安定を大事にしましょう✨




まとめ

夏休み明けは気持ちも体も急には動きません。

だからこそ、振り返りやスケジュール確認と、ウォーミングアップのつもりで順番に進めていきましょう☺️✨

まだまだ暑いので無理なく!でも計画的に!応援しています♡✨



最後まで読んでくれてありがとうございました🌷ではまた・*・:≡( ε:)





【ざっくり解説】チャレンジスクール受験について解説します。 一覧 【文章の書き方】第3回:推敲(すいこう)して全体をチェックしよう