【文章の書き方】第2回:書く前が大事!文章の「構成」を考えよう


書く前が大事!文章の「構成」を考えよう



「作文って苦手なんだよな…🌀」

「どう書けばいいかわからなくてイヤになっちゃう…😭」


そう思っている人も多いかもしれません⚡️


いざ文章を書こう!と思っても、いきなりスラスラ書くのは難しいものです。


でも、大丈夫


上手に書けるかどうかよりも、

まずは「どんなことを伝えたいか」を考えてみることが大切です。


今回は、文章をもっとわかりやすく、伝わりやすくするために欠かせない「構成」「文章の組み立て」のコツを紹介します。


少しずつ一文ずつ、一緒に練習していきましょう。

きっと、あなたの言葉で「伝わる文章」が書けるようになりますよ🫶✨




■構成の基本:はじめ・なか・おわり(三部構成)


文章には、読む人にとってわかりやすい「型」があります。


その基本が「はじめ・なか・おわり」の三部構成です。


いろんな構成の書き方がありますが、シンプルで一番書きやすいと思います☺️


「はじめ」・・・何について書くのかを伝えます。

テーマや結論を先に示すことで、読み手は「どんな話なんだろう」と読む準備ができます。


「なか」・・・具体的な説明や自分の意見、理由を書きます。

具体例や体験談を入れてみてください。一気に説得力が増します🆙


「おわり」・・・文章をしめくくります。

文章全体のまとめを書き、今後の方針や思いなどを書くのも良いです✨


「はじめ・なか・おわり」の順番に書き進めていくと、話が飛びにくく、初めて読む相手にとっても読みやすい文章になります。


文章を書くときは、まずこの三つの流れを意識してみましょう✨



■「何を伝えたいか?」を最初に決める


文章を書く前に一番大事なのは、「何を伝えたいか」をしっかり決めることです。


これを考えないまま書き始めると、話があちこちに飛んで、

結局「何が言いたいの?」と読み手を迷わせてしまいます😵‍💫🌀


まずは「この文章で一番伝えたいこと」を一言でメモしてみましょう✏️

原稿用紙の余白や裏面で構いません📃


たとえば


「私は読書が好きな理由を伝えたい📚」

「高校見学に行ってよかったところを書きたい🏫」


という感じです✨


「伝えたいこと」が決まると、

・そこに向かってどんな説明を入れるか、

・どんな順番で書くか


が考えやすくなります。


文章は地図のように、道すじを決めてから進むと迷いません。


「書く前の準備が8割」と思うくらい大切にしてみてくださいねっ✨



■つなぎ言葉でスムーズに(たとえば・なぜなら・つまり)


どんなテーマで書くのか、どんな構成で書くのかを決めたら、

適切な言葉で文と文をつないでいきましょう🙂‍↕️✨


文章は、一文ずつただ並べるだけでは読みづらくなります😔


そこで役立つのが「つなぎ言葉」です。いわゆる接続詞ですね💡


たとえば、

「たとえば」「なぜなら」「つまり」「しかし」「そのために」などが代表的です。


これらをうまく使うと、文と文の関係がはっきりし、読み手が「今どんな話をしているのか」がわかりやすくなります。


たとえば、理由を説明するときは「なぜなら」を入れると、理由だとすぐ伝わります。


まとめるときは「つまり」を使うと、ポイントが整理できます。


文章をスムーズにつなぐことで、初めて文章を読む人にもスッと理解しやすくなります。


書いた後に「つなぎ言葉、ちゃんと使えているかな?」と見直す習慣をつけてみてくださいね✨




🌱まとめ


文章の構成を意識するだけで、

「書くのがちょっと楽しいかも!(*^ ^*)」と感じられる瞬間が増えていきます✨


どんなに短い文章でも、

はじめ・なか・おわりを考えて書くと、読み手にちゃんと気持ちが届きます。


いきなり完璧を目指さなくて大丈夫です。

今回学んだことを、少しずつ・ひとつずつ試してみてくださいね🌷



今日も最後まで読んでくれてありがとうございました♬ ではまた・*・:≡( ε:)✨



一覧 【文章の書き方(全3回)】第1回:読みやすい文章って??