【やっぱり】「行かなきゃ」じゃなくて、「行きたい!」が大切


「行かなきゃ」じゃなくて、「行きたい!」が大切



😔「高校には行ったほうがいいのかな…?」

😣「でも、また学校に通うのは不安…」

😖「そもそも高校、行けるかな…」

😵‍💫「どんな学校を選べばいいか分からない…」


——不登校の中学生やその保護者の方から、よく聞く声です。


不登校の経験があると、高校進学について前向きに考えるのが難しいこともありますよね。


でも大丈夫


今は“自分に合った高校”を選べる時代です。

高校は「行かなきゃいけない場所」ではなく、「行きたい!」と思える場所であってほしい。


パンフレットやSNS、学校説明会などで学校の雰囲気をチェックしてみましょう。


😳「ここなら行けそう」

😊「ちょっと話してみたい先生がいた」


そんな自分の中で感じる「安心」が、高校に行ってみようと思うきっかけになります💓


ただでさえ不安がいっぱいな高校受験です。

「行きたい」と思える理由があれば、心のより所になり、受験に挑む勇気をくれますよ🌸


今回は自分の中にある「行ってみようかな」という理由を見つけるワークです♬

ぜひ取り組んでみてくださいね😊




「〇〇な不安があるから、こんな高校だといいな」を考える


高校受験を考える時に、どんな不安や心配がありますか??


大切なのは「安心して通える環境かどうか」


まずは心の中でモヤモヤしている心配事を書き出してみましょう。


例えば私がよく中3の生徒さんから聞いていた理由は


🌀勉強が苦手、嫌い・・・

🌀新しい環境が苦手・・・

🌀毎日通うのは体力的に心配・・・

🌀やってみたい勉強や活動がない・・・


などなど。自分の中の素直な考えを簡潔に、一言でOK◎


その後、

「心配事を解決してくれる高校ってないのかな?」と探してみましょう。


保護者の方や、学校や塾の先生と一緒に調べるのもいいですね✨


例えば

🌀毎日通うのは体力的に心配・・・

 →通信制高校は、登校日が週1〜3日など柔軟に選べる学校も多い。


🌀勉強が苦手、嫌い・・・

 →都立チャレンジスクールやエンカレッジスクールは、小中学校の内容を振り返りながら高校の学習内容に入ります。


🌀やってみたい勉強や活動がない・・・

 →デザイン、IT、美容、動物など、専門的な分野を学べる高校もたくさんあります。

また、部活動も中学校より本格的な活動を行っている高校も多いでしょう。

好きなことに取り組める環境は“行きたい”気持ちを引き出すきっかけになります。




どうして高校に行くんだと思う?


ここまで読んでくれた皆さんに、ぜひ考えてほしいことがあります。


「そもそも、どうして自分は高校に行こう(行った方がいい)と思うんだろう??」


・みんなが行くから?

・高校までは出た方がいいって聞くから?

・勉強したいから?

・高校でやってみたいことがあるから?

・新しい友達が欲しいから?


などなど、理由は人の数だけあると思います。理由がいくつかあることもあるでしょう。


そして、どの理由が「正解」とかもありません。


自分の中に、自分だけの理由があればいいのです。


「なんとなく高校に来たけど、やってみたいことを見つけた!」など、理由が変わることも毎日のようにあります。


なんなら、「行きたくない理由」が出てくる日だってあるかもしれません。

(そんな時は元気が出るまで休むのもあり!)


楽しい日も、大変な日もある。そんな毎日で大事なのは自分の中の「高校に通う」理由です。

卒業、そしてその先の将来に向けて、ぜひ考えてみてください✨


高校に通うことが、少し前向きに考えられるかも😊💭




まとめ


「今すぐ進路を決めなくてもいいけれど、未来のために高校を選ぶことはできる」

そう考えると、高校受験・進学に対する価値感が変わってくるかもしれません💡


高校は「行かなきゃいけない場所」ではなく、「行きたい!」と思える場所を選ぶことが大切です🌷


「まだ決められない…」と悩んでいる人も大丈夫😊 あなたのペースで考えてOKです!この春、じっくり時間をかけて考えましょう🙌



次回は、 「高校の種類」 について!✨ 

最後まで読んでくれてありがとうございました⭐️


ではまた・*・:≡( ε:)



【中3の皆さんへ】コラム:4月にやるといいこと🌸 一覧 【ブログ再開します】テーマは「高校受験とキャリア」🌷