【考えてみよう💭】高校に行ったら何が変わる?

高校に行ったら何が変わる?



「高校受験なんて、まだ考えられない…🌀」

「そもそも高校に行く意味って何?🤔」

「中学はうまくいかなかったけど、高校からちゃんと通えるのかな…?😥」


そんなモヤモヤを抱えたまま、中学3年生になった人も多いのではないでしょうか。



高校は義務教育ではないからこそ、

「本当に行くべきなのか」

「どんな変化があるのか」

を考えることが大切です。進学するかどうかに正解はありませんが、知っておくことで選択肢は広がります



この記事では、高校に行くことで何が変わるのかを具体的にお話ししていきます。

今はまだ答えが出なくても大丈夫!まずは「知ること」から、一緒に始めてみませんか?🌷



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を書いているのはこんな人🙆‍♀️
・かなた(30代)
・元公立小学校の先生
・不登校の中学生の高校受験支援に5年間従事、
 200人の中3生(たまに保護者の方)と面談してきました。
・キャリアカウンセラーの勉強中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




高校に行くと何が変わる?



高校生活は、中学と比べて自由度が高くなります。

制服や校則がある学校もありますが、自分で選択できることが増え、アルバイトや部活、課外活動など、学校外の経験も積みやすくなります。


また、授業内容もより専門的になり、特に単位制の学校では自分の興味や進路に合わせた科目を選べることが特徴。

通信制高校やチャレンジスクールでは、時間割が比較的自由だったり、通う時間を選べたりするため、自分のペースで学ぶことが可能です。


「高校ってどんなところ?」と不安に思っている人は、まず自分のライフスタイルに合った学校を探してみるのがおすすめ✨

自分に合う環境なら、無理なく高校生活を楽しめるはずです。




1️⃣ 生活リズムが変わる


高校に進学すると、生活リズムが大きく変わります。


中学よりも通学時間が長くなることが多く、朝早く起きる習慣が必要になります

また、授業時間も増え、部活動やアルバイトを始める人もいるため、時間の使い方がより重要になります。



特に、不登校の経験がある人にとっては、新しい環境に慣れるまでの期間が大きな課題になることも。



無理なく生活リズムを整えるコツとして、入学前に少しずつ朝型の生活にシフトすることや、別室登校、オンライン学習などで「学ぶ時間」を増やしておくのもおすすめです。


⭐️高校生活を充実させるためには、規則正しい生活を意識し、自分に合ったペースを見つけることが大切。




2️⃣ 人間関係が広がる


高校に進学すると、周囲の人間関係が大きく変わります。

中学時代の友達と離れることもありますが、新しいクラスメイトや先輩・後輩、先生など、新しい出会いが増えるチャンスでもあります。


中学とは違い、住んでいる地域が異なる人や、価値観が違う人と関わる機会も増えるため、自分の世界が広がるでしょう。


特に、通信制高校やチャレンジスクールには、年齢や経歴がさまざまな人が通っています。同級生だけでなく、年上のクラスメイトや、社会経験のある人と話す機会も多く、視野が広がることが特徴です。



「人付き合いが苦手🌀」

「友達ができるか不安😥」


という人も、焦る必要はありません。人付き合いが不安な人は、無理に友達を作ろうとせず、自分のペースで交流を広げるのが大切。


興味のある活動に参加することで、自然と気の合う仲間が見つかるはずです。




3️⃣ 将来の選択肢が増える


高校卒業(高卒)と中学卒業(中卒)では、選べる進路の幅が大きく異なります。


高校に進学することで、卒業後の選択肢が大きく広がります。大学や専門学校への進学、資格取得、就職など、さまざまな道が見えてきます。


例えば、求人を見ても「高卒以上」が応募条件になっていることが多く、中卒だと選べる仕事が限られる場合があります。また、高卒資格があれば、大学や専門学校へ進学する選択肢も広がります。



💡参考:中学卒、高校卒、大学卒の就職率、平均年収の比較


 学歴

就職率


平均年収

中卒

約79.5%(R4年度)  


約293万円

高卒

約98.0%(R6年度)


約401万円

大卒

約98.1%(R6年度)


約475万円


⚠️就職率は新卒者のデータ、平均年収は30歳時点のデータを使用しています。

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』を基にしています。



もちろん、中卒でも働ける仕事はありますし、自分に合った道を見つけることは可能です。

ただ、「将来の選択肢を増やしたい」と考えているなら、高校に進むことで可能性が広がることは知っておいて損はありません。


特に、高校では「進路指導」の時間があり、自分の将来について考える機会が増えます。

アルバイトや職場体験を通じて、実際の仕事を知ることも可能です。


また、通信制高校では、自分のペースで学びながら資格取得やスキル習得ができるため、早めにキャリアを考えることもできます。


⭐️「高校に行く=将来が保証される」というわけではありませんが、「どんな道を選ぶか」を考える時間が持てることが大きなメリット。

将来に迷っている人こそ、高校の環境を活かして選択肢を広げることが大切です。




まとめ


今回は、「高校に進むことで何が変わるのか」をお話ししました。

「それでもやっぱり高校に行こうか迷っている…😥」という人は、次回の記事もぜひ読んでみてください!


「行きたい!」と思える高校探しについて詳しく解説していきます✨



最後まで読んでくれてありがとうございました・:*+.\(( °ω° ))/.:+🤍🩵





【受験生の共通の疑問】高校に行かない選択もある? 一覧 【心地好い暮らし💐】2024/09/16