夏至について 配信日: 2020-06-20 08:16:53 おはようございます。 養生キッチンの梅ちゃんです。 ㋅21日は夏至です。 夏至とは?二十四節氣のひとつです。 一年の内で最も昼の時間が長い。 本当に昼の時間が長いなーと感じます。 明るいので趣味の時間に没頭していると もうこんな時間?と感じます。 皆様は如何ですか? 日が長いだけで、何だか幸せと感じます。 季節の楽しみ見つけませんか? さて夏至とは、太陽が夏至点を通過する日を指します。 昼の長さを冬至と比べると5時間弱も違います。 毎年6月21日前後にあたります。 夏至の日の風習や食べ物はどんなものがあるのでしょうか? 地方によって違いがあるようです。 小麦で作った物を食べる・無花果田楽を食べる。 タコを食べる地域もあるようです。 田植えの時期に来ることもあり 稲の根がタコの足のように八方にの祈りをこめて! 冬至と違い全国的な行事や風習はないようですね? 世界にも夏至があるそうです。 夏至の旬の食べ物 トウモロコシ・枝豆・サクランボ・メロン・あんず 夏みかんなどがあります。 夏至の時期の花 紫陽花・紅花・クチナシ・桔梗が咲きます。 クチナシの花の香りも良いですね。 夏至雨に濡れた日の紫陽花きれいですよね? 果物もこの季節ならであはのものばかりです。 短期間に味わうことのできる物楽しみたいです。 そろそろ新生姜が出始めました 生姜シロップ・しぐれに・味噌漬け 次回はシロップのレシピを掲載します。 .