「プロテインを考えよう!」 配信日: 2020-11-02 14:47:56 ★★★★「真・健康への道」★★★★ ~the road to true health vol.38〜 このメールマガジンは、世の中に溢れる誤った健康情報を正し、最新かつ真実の健康に関する情報を提供します。 そして、健康になるために何が必要で、何が必要でないかを知って頂くことを目的としています。 内容は世間の一般常識とは真逆だったり、医学的定説とも異なったりします。 信じる信じない、選択するしないは、皆さまの判断にお任せします。 現在ご登録して頂いている方は当院の患者さんの他、同業者・トレーナー・医師まで多岐にわたります。 一般の方にもご理解頂けるよう、できるだけ専門用語を使用しないように心がけております。 あらかじめご了承ください。 ※このメールマガジンは無料配信ではありますが、無断で他への転載はお控えくださいますようお願いいたします。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「食」に関する第26回目の配信となります。 今回は「プロテイン」について。 前回の「肉は食べないほうがいい⁈」 で、肉のデメリットをお話ししました。 メリットよりデメリットが多い、という内容でした。↓↓↓ https://home.tsuku2.jp/m/mailmagDetail.php?scd=0000061593&mcd=48051 肉がダメならどうしよう? ということで、今回は「プロテイン」について。 健康志向の高い方、アスリート、筋トレをしている方など、「プロテイン」を摂っている人は結構いますね。 肉のように、動物性脂肪は少ないし、加熱しないから、大丈夫でしょ。 と思いきや、「プロテイン」にも様々な問題があるのです(OvO) プロテインには色々な種類があります。 「カゼイン」 「ホエイ」 「ヘンプ」 「ソイ」など、です。 カゼインとホエイは動物性タンパク、 ヘンプとソイは植物性タンパクです。 ジムやフィットネスクラブでは、カゼインやホエイなどの動物性タンパクを勧められることが多いのですが、「カゼイン」はお勧めしません。 カゼインについては、リーキーガットを引き起こす危険性があります。 ↓↓↓ https://home.tsuku2.jp/m/mailmagDetail.php?scd=0000061593&mcd=47140 他のプロテインについても、そもそも胃腸の機能が低下し消化吸収能力が低い人が飲んでも、腸に負担をかけるだけです。 特に、慢性疲労の方や高齢者の方はプロテイン摂取には注意が必要です。 また、市販のプロテインには味を良くするため、人工甘味料が入ったりしているものもあります。 純粋なプロテインは基本的に美味しくありませんので。 そもそも論なのですが、タンパク質は食事から摂るべきもので、プロテインで摂るのは不自然なことだという、考え方が大切です。 食べ物を、噛む→唾液出る→胃酸が出るなど、咀嚼や消化酵素をだすという人間本来の機能を使わないで、大量の栄養素が一度に入ってくる、ことが果たして色々な角度からみた健康増進に役立つのか? もし、以上のようなことを加味した上であえて薦めるとすると、植物性のプロテインで人工甘味料等、体に有害な添加物が入っていないものになります。 身体に良いと思っていた「プロテイン」があなたの抱える不調の一端だったりもします。 「便利なものには落とし穴があります。」 プロテイン選びは慎重に! 次回は、「タンパク質は◯◯から摂ろう!」です。 最後までお読み頂きありがとうございます😊 このメルマガに対する感想や、とり上げて欲しい内容などを公式LINEアカウント より募集しています↓↓↓↓↓ https://line.me/R/ti/p/%40tpp5876a ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「おもしろい!」「ためになる!」と感じて頂けましたら、是非お友達にも登録を勧めて頂けると嬉しいです! 以下のURLをコピーしてお友達に送ってください。 https://home.tsuku2.jp/m/storeDetail.php?scd=0000061593