作文110番

らくらく!
「読書感想文マスタープログラム」
​​​​​

こんなお悩みありませんか?​​

  • どんな本を選んだらいいかが分からない

    ✅「書き方例」を見たけれどよく分からない

    ✅原稿用紙に一文字も書けない

    ✅ワンパターンの文章になってしまう

    ✅本の感想を思い付かないけれど、本を選び直す時間がない

    ​✅
    あらすじをどのぐらい書けばいいの?

    ​✅
    気が付くと「あらすじ」ばかりになっている
  • ✅子どもにどんなふうに教えたらいいか分からない

    ✅文章を書くのに時間がかかりすぎる

    ​✅読書感想文のコツを知りたい


    ​✅講習会や講座に行かずに、好きな場所や時間で学びたい

    ​✅図鑑を読んで書いてみたい

    ​✅講習会や講座に行かずに、好きな場所や時間で学びたい

講座受講後に期待できること!​​

「らくらく!読書感想文講座」を受講していただくことにより、次のようなことが期待できます!

  • ・最初の一文字が書けない・・・を克服し、「書き出し」を楽しめるようになります。
  • ・論理的に物事を考える習慣がつきます。
  • ・文章を論理的に整理してインプットし、それをアウトプットする方法を学ぶことができます。
  • ・「読書感想文」だけではなく、あらゆる「文章」への応用力が身に付きます。
  • ・文章読解への理解が深まります。
  • ・保護者が子供に的確なアドヴァイスをできます。
  • ・読み手に伝わる文章を迷わず書けるようになります。
  • ・日本語に対する理解が深まります。

お申込みはこちらから​​

ライトコース
◆講座内の動画見放題
(無期限)
※オンラインのみ
(メールでの質問、ZOOM指導は
ついておりません)

29,700円(税込)

今すぐ申し込む
​​

スタンダードコース
◆講座内の動画見放題
(無期限)
◆メールで質問し放題
◆ZOOM指導3回
(3ヶ月間)

 59,400円(税込)
​​
今すぐ申し込む

オンライン講座の内容

選書

​書きやすい本

​準備

​読書感想文の十カ条

​書き出し

​「あらすじ」の書き方
​「きっかけ」一工夫

​「あるある」良くない文例


​「あるある」残念な書き方例

​本文の書き方(小学生用)

​本文の書き方(中学生用)

図鑑の書き方

​​応用の書き方

オンライン講座ダイジェスト

読書感想文講座 ダイジェスト版

役立つ方法です!

小学1年生 男子 (兵庫県)

息子は今年から小学1年生。当然ながら今年から初めての読書感想文を書くことになります。

そこで、前もってきちんと学習を!と思いこちらのプログラムを購入しました。動画学習は初めてで親子ともに最初は不安がありました。

しかし始めてみると、内容がすべてオリジナルという点に感心しました。算数も欲しいぐらいです(笑)。

付箋に書いて貼るといいということ、最初の準備がいかに大切かを初めて知りました。是非付箋を活用します。

これから毎年、利用できる動画プログラムなので有難いです。役立つ方法を教えて頂いて、どうもありがとうございます。

 


目と耳から学習できる!

小学3年生 女子(和歌山県)

映像で目と耳から情報が入ってくるため、小学3年の娘にもとてもわかりやすかったそうです。

読書感想文を書きはじめる前に考え方を整理する方法は、読書感想文を書くとき以外にも役立ちそうと娘が喜んでいました。

 時間もひとつひとつはコンパクトで小学生でも無理なく集中して聞いていました。 

長期間の在宅を余儀なくされている時期に家庭でできる学習は限られています。そのような中で、継続して学習意欲を保つ彩りにもなると思います。

これはナンバー1だー

中学1年生 男子、中学3年生 女子 (北海道)

何度も親子で見ました。とてもわかりやすく、読書感想文が書けそうです。

「なだもだ」を考えながら出来るようになったら良いです。この「なたもだ」は他の文章にも応用できそうで、身に付けたい型だと思いました。

「あるあるのおしい文」にならないように気をつけたいです。今後も森下先生に教えてもらいながら自分を磨きたいです。

具体的な例えが分かりやすい!

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
「なたもだ」や、「おせっかい」など、インパクトのある頭文字で掴んでからの具体的な例えがとても分かりやすくて、スーッと入ってきました!

これを知っておくと、書き出しに困らないし、すごく印象深くてまとまりのある文章が書けるなと…保護者にとっても参考になりました。

付箋も、具体的に「こういうもの」という写真があったので、それをどう使って準備すればいいのかもイメージしやすいと思います。

ありがとうございました!

的確な具体例にビックリ!

中学1年生 女子(茨城県)

「本を読んだきっかけ」の一工夫においては、自分も数字を用いることがあったのでびっくりしました 。短い動画だったので見やすかったです。(本人)

読書感想文の書き方を 動画で学ぶというのが初めてでし た。先生の動画とスライドが一緒になっていたので見やすいと感じました。(保護者)

 

「目からうろこ」でした!

高校2年生 女子 (茨城県)
高校生ともなると「それなりの難しい本」を課題図書として指定されます。となると、どんなふうに感想文を書けばいいのかを本人が困ってしまい、こちらのプログラムを利用することにしました。

「応用」の書き方に関しては「まさにこれ!!!」と目からうろこでした。難解な内容に対して素直に感想を書きつつも、ちょっとしたコツを利用しながら書けばいいのだと納得しました。

お陰様でスラスラと原稿用紙を埋めることが出来た上に、校内コンクールに入賞しました!!!本当にこちらのプログラムを利用して良かったです!!

             よくある質問

  • 分からないときに指導をしていただけますか?
    A
    ハイ、コースによりますが期間中はメールでの質問やZOOMでの指導を受けることができます。期間外やコースによっては別途、有料での指導を承っております。お問い合わせいただきお申込みください。
  • Q
    動画をいつまでみることができますか?
    A
    講座の動画視聴に期限はなく、原則的にいつまでも見ることができます。
    ただし、諸般の都合で予告なしに見られなくなる可能性もございます。その点を何卒ご了承ください。
  • Q
    返金保証はありますか?
    A
    返金保証はございません。何か心配なことがございましたら、事前にメールでご質問ください。納得いただけるまでお応えします。
  • Q
    必ず結果が出ますでしょうか?
    A
    個人差がありますが、動画に基づいてきちんと学習していただければ、結果が出ると信じています。

    今までの私の経験から申しますと、講座でお伝えしていることを素直に実践していただくとおのずと結果が出ております。是非一緒に取り組んでいきましょう。
  • Q
    コース変更はできますか?
    A
    申し込み後のコース変更はできません。例えば、フォローなしのライトコースを申し込み後にフォローを希望される場合などは別途お問い合わせの上、有料での指導を受けていただくことになります。初めにどのコースが適するかをじっくりとご検討ください。
  • Q
    年齢制限はありますか?また適齢なども気になります。
    A
    年齢制限はありません。「文字を学び始める」年齢~年配の方々まで学んでいただけます。なぜなら「文章を書く」ことは生涯にわたって役立つスキルだからです。
  • Q
    2回目以降の「読書感想文」について指導を受けたい時はどうすればいいですか?
    A
    期間以内であればメールの質問は無制限です(コースにもよります)。ZOOM指導においても同様です。例えば6回指導のうち3回を未消化の場合は2回目(2本目以降)の読書感想文について指導を受けることが出来ます。期間外やコースによっては別途、有料での指導を承っております。お問い合わせいただきお申込みください。