ご縁の市マルシェ

平城宮跡歴史公園
歴史の街、奈良から食、芸術、スポーツを通じて心と体の健康を未来に繋ぐ​ことを目的とし、平成22年(2010年)に開催された[平城遷都1300年祭]の平城宮跡の賑わいを一過性のものとせず平城宮跡とその周辺の歴史、文化遺産の価値を高めるために10年以上開催されてきた[平城京天平祭]。しかし、費用対効果などの観点から一昨年をもって事業廃止となりました。[平城京天平祭]の志を受け継ぎ奈良の文化価値を高めながら地域の方々に本当に喜んで頂ける民意の声を受け、喜んで頂けるイベントの開催を目指し、有志の力で【秋の散楽フェスタ実行委員会】を興し、民間の手で奈良を盛り上げていく取り組みをスタートさせました。そして、令和24年(2024年)【天平祭秋の散楽フェスタ】として装いも新たに4日間で約11万人のご来場を頂く奈良県下最大級のイベント生まれ変わりました。
​また、未来を担う子供達が食・芸術・スポーツを通じて心と身体を楽しみながら鍛えるイベントも開催。プロのスポーツ選手を多数招き子供達が遊びながら学ぶ!楽しみながら鍛える!機会を提供いたします。それに加えミュージックイベント、大道芸人のパフォーマンス、花火大会、ナイトバブルショーなど、子供から大人まで一日を通じて楽しんで頂けるのが【天平祭 秋の散楽フェスタ】です。
​・主催*秋の散楽フェスタ実行委員会
・​後援*文化庁、スポーツ庁、奈良県、奈良市、一般社団法人 京都文化・芸術・スポーツ振興会
​・協力*航空自衛隊奈良基地、一般社団法人餃子屋連盟會
[奈良テレビNEWS]
昨年の様子が取り上げられました。
​今年は物販ブース[ご縁の市マルシェ]が加わり一層の盛り上がりが予想されます!

​▶︎ご縁の市マルシェHP
https://tsuku2.jp/goenno_ichi​
​▶︎Facebook

▶︎平城宮跡歴史公園​
〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-6-1
●自動車でお越しの場合
大阪方面より 第二阪奈有料道路 宝来IC出口より約10分
京都方面より 京奈和自動車道 木津IC出口より約25分
名古屋方面より 西名阪自動車道 天理IC出口より約25分
                郡山IC出口より約20分
●電車でお越しの方
大阪メトロ 御堂筋線 梅田駅から大和西大寺駅 約50分
近鉄 奈良線 大阪難波駅から大和西平城宮跡歴史公園​大寺駅 約35分
近鉄 京都線 京都駅から大和西大寺駅 約40分
​●最寄駅から
近鉄 奈良線 大和西大寺駅中央口から 徒歩約20分
近鉄 奈良線 新大宮駅から 徒歩約20分
●バスでお越しの方
近鉄奈良駅・JR奈良駅西口から「朱雀門ひろば前」下車
・路線バス 近鉄大和西大寺駅方面行き
近鉄大和西大寺駅南口から「朱雀門ひろば前」下車
・路線バス 高畑町(JR奈良駅・近鉄奈良駅経由)方面行き

※イベント開催時は混雑が予想されます。公共交通機関のご利用にご協力ください。​​​
​​
▶︎朱雀門広場​​​​
​平城宮跡の南方に位置する「朱雀門」。奈良時代の人々にとって朱雀門前の広場はかけがえのない祝祭の場でした。外国使節の送迎や、大勢の人たちが集う歌垣などが行われ、新年には天皇が門まで出向き、新年を祝うこともありました。
​その「朱雀大路」と「二条大路」の復原整備により、往時の景観を彷彿させるひろば空間が復活して、奈良時代と今をつなぎ、1300年の時を超えて新たなにぎわいの拠点としてよみがえりました。
朱雀大路を挟んで東側は平城宮いざない館、西側は観光交流施設が整備され、古都奈良の魅力を楽しんで頂ける空間となっています。
▶︎歴史の再現​​​​​​
奈良時代(710年〜794年)、シルクロードを経て海を渡り日本に持ち帰った中国の文化、芸術、技術の最終着地点は平城京でした。時を経て今、全国の事業者の方々の逸品を、ここ平城宮跡歴史公園に於ける【天平祭 秋の散楽フェスタ】に集結す!ということは正に歴史の再現なのです。​​
​​​